
なんかウチの子、ぷにぷにしてるような・・・?

トイプードルの肥満は病気の元なんだ! ダイエットを始めてみて!
愛犬のトイプードルを可愛がるあまりに、あれもこれもと与えすぎていませんか?
気が付けばお腹周りがプニプニしているなんてことになっては大変です。犬にとっても肥満であることは万病のもとになりえますから、ダイエットをしなければなりません。
では、肥満を解消するためには、どんなことに気を付けて愛犬の食事を用意すればいいでしょうか? 特に、毎日与えるドッグフードはどうしたらいいでしょうか?
今回は、ダイエットのためのドッグフードについて考えてみたいと思います。
ダイエット用のドッグフードを選ぶコツ

愛犬のためにダイエットをしようと決意したはいいものの、どんなドッグフードを選べばいいのでしょうか?
基本的には、人間のダイエットの考え方が当てはまります。
飼い主さんも一度はダイエットの経験があるのではないでしょうか? そのときのことをよく思い出しながら、以下を確認してみてください。
高タンパクであること
犬は雑食性の動物ではありますが、どちらかというと肉食性が強い生き物です。ドッグフードの多くは、主としてタンパク質の元となる肉や魚を使っています。
ダイエットの場合でも、タンパク質は重要な栄養素になります。適切な運動と絡めれば、基礎代謝や脂肪燃焼効果の向上が見込まれます。
タンパク質を多く含む食べ物・・・肉、魚、豆腐、卵、チーズなど
低カロリーであること
カロリーを鑑みずに過剰に食べ物を摂取してしまうと、使い切れなかったエネルギーが脂肪となって蓄えられてしまいます。愛犬のプニプニしたお肉は、こうした積み重ねの結果なのです。
したがって、低カロリーであることは、必須条件になります。 さらに、低カロリーでありながら他の条件(高タンパクであることなど)を満たしていることが、適切なダイエットにおいて重要になります。
低GIであること
GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標のことです。この指標が低いことを、低GIといいます。
このGIが低いということは、糖質の吸収が穏やかになって結果的にインスリンの過剰分泌を穏やかにすることで、肥満の抑制につながります。
よって、低GIの食べ物を摂取することは、ダイエットにとって重要な意味があるのです。
低GIの食べ物・・・ 玄米、ひよこ豆、さつまいも、りんごなど
使用されている油が体脂肪になりにくいこと
ドッグフードには様々な脂が使用されています。動物性油脂だったり、植物性油脂だったり、アマニ油などと特定の油を明記している場合もあります。
人間と同様に、犬においても、中性脂肪やコレステロールが増えすぎると高血圧などの病気につながりますから、摂取する油も健康に良いものが望まれます。具体的に何の油が使われているのかチェックしましょう。
体脂肪になりにくい油 ・・・アマニ油、えごま油、オリーブオイル、魚油など
食物繊維で腹持ちよく
ダイエットのためにと厳選した食事を愛犬に与えるものの、カロリーを気にするあまりに量そのものが減ってしまい、愛犬が空腹を覚えてしまう・・・二律背反の非常に難しい悩みです。
低カロリーにしつつも、腹持ちをよくさせたい場合は、より食物繊維がたくさん含まれるドッグフードを選びましょう。食物繊維はお腹の中で膨れますから、腹持ちが良くなります。また、腸内環境の改善にも繋がりますから、積極的に摂取したいですね。
食物繊維を多く含む食べ物・・・ごぼう、海藻、寒天、枝豆など
おすすめのダイエット向きドッグフード

では、実際にどのようなドッグフードがダイエットに適しているのでしょうか?
実際に購入できるものの中から、おススメできるドッグフードを5つ選んでみました。愛犬のお好みやダイエットの方針に合わせて、ぜひ検討してみてください。
ヒルズ サイエンス・ダイエット ドッグフード

カロリーが15%カットされた上に、鶏肉やえんどう豆などの豊富な食物繊維が含まれています。
ニュートロ ナチュラルチョイス 減量用

アレルギーを起こす可能性のある小麦が含まれていないダイエット用のドッグフードです。低カロリーでありながら、低糖質でもあります。
スーパーゴールド フィッシュアンドポテト ダイエットライト

肉より魚派な愛犬にお勧めです。低アレルゲンフードでありながら、合成保存料・合成着色料不使用です。
ロイヤルカナン ドッグフード 満腹感サポート

療養食のドッグフードになります。獣医師の指導の下で、与えるかどうかを検討してくださいね。
プロマネージ ドッグフード 成犬用 体重管理用

オメガ-3脂肪酸を含む緑イ貝粉末が含まれているドッグフードです。愛犬の関節の状態が気になる場合は是非どうぞ。
トイプードルの肥満は万病のもと!

愛犬のダイエットが成功しても、すべての餌を与えるのは飼い主ですから、飼い主自身が気を付けていなければリバウンドしてしまう可能性があります。
ですので、最後に、犬にとっての肥満がいかに危険か再確認しましょう。
トイプードルの場合、肥満になると罹患してしまう可能性がある病気は以下の通りです。
- 消化器疾患・・・食べすぎが続くことで消化不良を起こします。
- 糖尿病・・・人間同様に犬にもある病気です。
- 尿路結石・・・脂肪が多すぎる食事によって発生します。
- 膝蓋骨脱臼・・・体重が重くなりすぎると、もともと弱い膝関節に負担がかかり発症します。寝たきりになることもあるますよ。
必要に応じて動物病院に行って獣医師さんと相談しながら、適切なダイエットに励みましょう。もちろん、適度な運動も忘れずに!
まとめ
愛犬の体調管理はすべて飼い主にかかっています。愛犬は飼い主である貴方からしか、ごはんを貰えません。与えられたら、与えられるだけ、よろこんで食べてくれるでしょう。精一杯愛らしい仕草をしてくれるでしょう。飼い主はそれに甘えてはいけません。
愛犬との幸せな生活には、必要な栄養やカロリー、運動量など様々な知識が必要になります。ひとつひとつを確認して、すぐに覚えられなくてもゆっくり身に付けましょう。
愛犬と二人三脚のダイエット。無理なくじっくりと取り組んでみてくださいね。
コメント