
うちのトイプードル、全然トイレを覚えてくれないのよね。
トイレのしつけって自分でやるのは難しいかしら・・・。

トイプードルはとても頭のいい犬種だから、
トイレも根気強く教えれば必ず覚えるよ!
せっかく楽しみにしていたトイプードルとの生活も、毎日お漏らしされては困ってしまいます。
当然、365日毎日休まず排泄は行われる訳ですから、トイレでちゃんと出来るようにしたいのは切実な願いです。
トイレのしつけは、一緒に生活する為に必要不可欠なしつけですね。
トイレのしつけの基本とポイントをまとめましたので、参考にして下さい。
トイレのしつけと生活習慣

犬という生き物は、ひとつひとつの行動を生活習慣として身につけていきます。
トイレを好きな時に好きな場所でするという生活習慣を身に付けるのか、トイレはトイレに戻ってしなくてはいけないという生活習慣を身につけるかの違いです。
トイレのしつけを成功させる為に、私自身が意識していたことは次の通りです。
①失敗体験を減らして、成功体験を増やす
トイプードルのトイレのしつけにつまずく多くの方には、失敗経験をたくさんさせ、成功体験がとても少ない特徴があります。失敗体験は、トイプードルが好きな時に好きな場所でトイレをしてしまうこと、成功体験は、トイレシートの上でトイレをすることです。
②しつけは数日で完成しないことを心すること
生活習慣は数日では身に付きませんよね。
毎日の繰り返しが生活習慣となります。
成犬であっても、仔犬であっても、スタートで身につく速さに違いはありますが、数日で出来ないからといって諦めないで下さい。継続は力なり!
③失敗を叱らないこと
トイレを失敗すると、かなりイライラするのではないでしょうか。
でも、そこで叱らないで下さい。慌てたり、騒いだりしないで下さい。
怒られるから隠れてトイレをしてしまおう。食糞して隠してしまおう。ここでトイレすると、飼い主さんは自分に注目してくれるからここでまたトイレをしよう。トイプードルは、そう考えてしまうかもしれません。
④しつけは愛情
しつけで一番大切なことは愛情です。
トイレのしつけをしていると、上手くいかずに落ち込んだり、他のプードルと比べたり、イライラしてしまうこともあります。
でも、うちの子はダメと決めつけずに、どんな時でも飼い主さんは味方でいて下さい。
成功した時には、たくさん褒めてあげて下さい。
私自身もトイプードルを飼育していますが、トイレのしつけは一番はじめに教えました。
2~3か月で、失敗なくちゃんとトイレで出来るようになりましたが、知人には、もっと早く覚えたという方もいれば、逆に半年~1年かかったという方もいました。
スピードはそれぞれですが、根気強く教えれば必ず覚えるということを忘れずにしつけをしていきましょう。
トイレのしつけの基本

それではトイレトレーニングを実践していきましょう。
◎ケージ
◎トイレシート
◎おやつ
※トイレ用のケージと生活用のケージを分けた方が教えやすいです。
ケージの中で分かれているタイプでもOK。
- ケージの中に、トイレシートを全面に敷き詰め、ケージの中全体をトイレとして教えていきます。
- ごはんの後や水を飲んだ後、寝て起きた後、わんちゃんが匂いを嗅ぎまわったり、そわそわしている時、そういったタイミングでケージの中に入れてあげます。初めは抱っこして入れてあげてもOK。
- 「トイレ」や「ワンツー」等、オーナーさんが決めたコマンドをかけます。
- トイレが出来たら褒めておやつをあげ外に出してあげます。
※すぐにトイレが出来なくても、しばらくトイレ用ケージに入れておいても良いです。
遊びはじめたりするようであれば生活用ケージ(ハウス)に入れて、フリーにしない方が失敗体験を減らせます。
フリーで遊ばせる前に必ずトイレをさせること。
失敗を減らす為には、ハウス(生活用ケージ)→トイレ用ケージ→フリーで遊ぶの順番が理想です。
完璧にトイレを覚えるまではフリーにしておく時間も10~15分と短めにしましょう。
犬の保育園Pee-Ka-Boo九条店さんの動画が、大変分かりやすかったのでご紹介させていただきます。
参考にして下さい。
トイレのしつけのレベルアップ

ケージの中でトイレが出来ようになってきたら、最終的には自発的にケージの中でトイレが出来るようにレベルアップしていきます。
- トイプードルをトイレ用ケージの中にコマンドで入れます。トイレ用ケージに入るコマンドは、「ハウス」や「トイレ」等オーナーさんの決めたものでOK。
- ケージの中でコマンドをかけてトイレをしたら褒めておやつをあげます。外に出してたくさん遊んであげましょう。
※もし呼んでも来ない場合は、「カム」、「来い」等のコマンドで呼び込む練習と、ハウス等のコマンドでケージの中に入る練習から始めます。
この二つが完璧になったら・・・
〇トイレ用ケージは開けたままにして、いつでも自分で入れるようにしておく。
〇トイレ用ケージが開いたままでもトイレが出来るようにする。
〇フリーで遊んでいる時にもコマンドでトイレに入ってトイレをするようにさせる。
これを繰り返していくことで、自然とトイレに入って自発的にトイレが出来るようになります。
つまずいたら、一度基本に戻って練習して下さい。
まとめ
今回は、お互いに気持ち良く生活する為に必要なトイレのしつけを紹介しました。
人間でも最初からトイレに行ってトイレをすることを知っている訳ではありませんよね。
同じように初めからトイレに行ってトイレをすることを理解しているトイプードルはいません。
飼い主さんが、一から教えなくてはいけません。
多くのトイプードルの飼い主さんがぶつかるトイレのしつけですが、根気よく諦めず教えれば必ず覚えてくれます。
しつけは数日で完璧になることがないからこそ、飼い主さんとトイプードルが一緒に成長し、絆の深まるチャンスです。
楽しいドッグライフを目指してトイレのしつけを頑張って下さい。
最後に、Lana-logさんの動画で紹介されているトイレを覚えなかったから起こってしまった悲劇と、トイレを覚えるのに必要なルールやきっかけ作りは、これからトイレのしつけをされる方に参考になりますので紹介させていただきます。
コメント