最近、うちの子が吐くようになったの・・・。食べ物は気を付けているのだけど、なんで吐くのか分からないわ。どうしたらいいのかしら・・・。
犬は、もともと吐くことが多い動物だけど、吐くのには何かしら原因があるんだよ!吐く原因や対処法などについて紹介するね!
愛犬が突然、吐くと慌ててしまう方は多いでしょう。犬は元々吐くことが多い動物なので、様々理由から吐くことがあります。
普通なら吐いた後はケロッと元気でいる事が多いですが、病気が原因で嘔吐後も体調不良が続くことがあります。
飼い主も、愛犬が嘔吐した時にどのような対応を取ればいいのか悩むでしょう。
今回は、愛犬が吐いた時の対処法や原因などについて紹介します。
吐く原因
犬は、元々吐くことが多い動物で、病気でなくても胃腸の調子を整えるために、吐くことがあります。しかし、吐くことは人間でさえ体力を使います。
犬も小さな体で吐くのは、体力を使いますし、吐いた後も回復に時間がかかります。
吐くたびに病院に連れていくのは、控えましょう。病院に連れて行かなくても大丈夫なケースもあるので、吐いた時の症状・愛犬の状態がどんな感じなのか見極められることが必要です。
そのためにも吐く原因や対処法をしっかり覚えておくことが必須です。
吐く原因
- 食べ過ぎ:トイプードルの食道は細いので、大きな食べ物や勢いよく食べると消化しきれず吐いてしまう事があります。
- 空腹:空腹のしすぎにより吐くことがあります。
- 食中毒/食物アレルギー:床に落ちている物など拾い食いすることやアレルギーにより吐くことがあります。
- ストレス:留守番によるストレスなどにより吐くことがあります。
- 誤飲誤食:おもちゃで遊んでいる時に、おもちゃの綿などを飲み込んでしまい吐くことがあります。おもちゃの他に、毛布やゴミ袋など身近な物も。
- 感染症:犬パルボウィルス感染症などで吐くことがありますが、予防接種を定期的に行っていれば大丈夫です。
- 車酔い:人間と同じく犬も車酔いにより吐くことがあります。車の振動により平行感覚が乱れ胃液を多く分泌させてしまい吐いてしまうと言われています。
- ドッグフード:ドッグフードが体質に合わなかったり品質の悪い物だったりすると、消化不良を起こし吐くことがあります。
- 病気:消化器・肝臓など内臓器官の病気により吐くことがあります。
吐く症状が良く見られる病気は、消化器・口腔/歯・その他(アレルギーなど)です。
- 消化器:胃・腸捻転/ 腸重積/寄生虫やウイルスによる感染/胃・腸炎/食物アレルギー/異物の誤飲/腫瘍など
- 口腔・歯:喉や食道の炎症/歯周病/歯髄炎/口内炎/口腔腫瘍/歯の骨折など
- その他:熱中症/尿毒症/糖尿病/膵炎/子宮蓄膿症など
吐いた時の対処法
嘔吐の色ごとにどのような状態なのか、どのような対応をすればいいのか紹介します。
透明や白い泡
空腹や水を慌てて飲んだ時に、多く見られます。通常なら吐いて安静にしていれば、元気になる事が多いので病院に連れて行かなくても大丈夫です。
吐いた後に、いつも通りのご飯の量をあげると、再度吐いてしまう事があるので、ご飯の量を減らし、時間もずらして胃腸を休ませましょう。
黄色の嘔吐物
空腹のしすぎにより、胃酸が多く分泌され黄色の嘔吐物を吐きます。一度だけ吐いて、その後はいつもと変わらい場合なら、問題ありません。
嘔吐後しばらくは、少しずつご飯の量を増やして、ご飯の時間をずらして胃に馴染むようにしましょう。
ドッグフードを吐き出す
勢いよく多くのフードを食べたりすると、消化しきれず未消化のまま吐くことがあります。
スムーズに消化しやすいように、ご飯の量は変えずに、数回に分けてあげるか、食べ過ぎ防止のためにご飯の量を減らすのがいいです。
葉を吐き出す
散歩中に、草を食べる子がいますが、除草剤や農薬が撒かれているので、胃がやられてしまう吐くことがあります。
葉を吐き出した後は、半日様子をみて元気なら大丈夫ですが、ぐったりしている時は病院に連れて行きましょう。
散歩中は草など道端にあるものは食べさせないようにしてください。
ピンクの嘔吐物
異物誤飲により食道や胃・喉など体内に傷ができた時に出血することがあります。その時に、薄いピンク色の嘔吐であれば、出血が止まりつつある可能性があります。
便と一緒に異物が排出されず、異物が胃腸内に残ってしまうと、腸閉塞などを引き起こしてしまい、最悪、開腹手術する事になります。
再度吐いたり、赤や焦げ茶色の場合、出血が続いていたり、命に関わるのですぐに病院に連れていきましょう。
緑色の嘔吐物
異物誤飲や膵臓や十二指腸に炎症や異常が起きていると、胆汁の量が増え緑色の嘔吐物を吐きます。
元気がない/食欲不振などが見られ、緑の嘔吐物を吐いたらすぐに病院に連れて行ってください。
赤色の嘔吐物
口腔内や消化器官で出血している/粘膜が傷ついている/炎症や腫瘍ができている可能性があります。
赤の嘔吐物=出血と思っておいてください。赤だったら病院に連れて行き、どのくらい出血しているか獣医に伝えましょう。
こげ茶色の嘔吐物
病気の可能性があり、小腸下部消化管出血や炎症、悪性の腫瘍の可能性があります。放置しておくと命に関わる状態なので、すぐに病院に連れて行きましょう。
嘔吐物の色以外で、愛犬の様子が以下のような症状がないか確認しましょう。
- 元気がなくぐったりとしている
- 息が荒く苦しそう
- ずっと食欲がない
- 発熱
- 下痢
- 吐きたいのに吐けない
- 嘔吐を繰り返す
- 嘔吐物から便の臭いがする
- けいれん
- よだれが多い
これらが当てはまる場合は、病気の可能性があるので、早いうちに病院に連れて行きましょう。
犬は吐く時に「よだれを流す」「そわそわ動く」「草を食べる」「頭を下げてカっカッと吐き出す仕草をする」という前兆が見られます。
吐き出し始めたら、吐き終わるまで見守ってあげてください。
吐いた後に水やご飯をあげると、胃に刺激を与えてしまい再度、吐いてしまうので絶水・絶食して胃を休めさせましょう。人間も吐いた後は、何も飲まず食べずに安静にしますよね?それと同じです。
嘔吐を繰り返し元気がない/嘔吐は治まったがぐったりしている場合は、病院につれていきましょう。
病院に連れて行く時は、ビニール袋に嘔吐物や便を入れて持っていく/動画や写真など、嘔吐した時の現状をスムーズに獣医に伝えられるようにしておくといいです。
獣医に説明する時も吐いた時間・回数/嘔吐前後の様子/嘔吐物の色・状態(異物があるなど)/便の状態/その他の症状などをメモしておくと、スムーズに説明できます。
吐かないようにする対策
吐かないようにする対策を紹介します。
消化しやすい/食道に詰まらないように食べやすいフードに変える
勢いよく食べたりすると食道に詰まり、吐き出したり、吐き出させず窒息したりする事もあります。
飲み込みやすいように、歯より小さなサイズのフードに変更したりするなど、愛犬が食べやすいように工夫したほうがいいです。
品質の悪いフードだと消化不良を起こし、嘔吐を引き起こすので、主原料が魚や肉など高タンパク質が豊富で消化しやすいフードに変えるのがいいです。
食後の激しい運動はNG
犬は、食べ物が消化されるまで、2時間かかり、排泄までは12時間かかると言われています。
食後すぐに激しい運動や散歩などをすると、胃捻転や胃拡張など引き起こす可能性が高いので、食後2~3時間は休みましょう。
おもちゃなどの異物の誤飲と水分補給に注意
遊びに夢中になり、おもちゃの綿などを誤飲してしまう事があります。また、水を勢いよく飲んだ時に、むせて吐いてしまう事もあるので水分補給時は、注意しましょう。
壊れたおもちゃで遊んでいたら、新しいものにすぐに取り換える/こまめに水分補給を勧め、勢いよく飲まないようにするなどの工夫をするといいです。
室内の温度管理を徹底する
犬は、寒暖差に対する体温調節が苦手なので、熱中症や冷え性により胃腸の働きが低下し吐いてしまう事があります。
夏場の対策
- 夕方や早朝など熱くない時間帯に短時間・短距離の散歩をする(昼間はNG)
- エアコンの温度設定を低くしすぎない
- ブラッシング・カットで体内の熱を逃がしやすくする
*ギリギリまでカットすると、紫外線に肌をさらしてしまうので、サマーカットにしてもらいましょう。 - 夕方や早朝など熱くない時間帯に短時間・短距離の散歩をする(昼間はNG)
- エアコンの温度設定を低くしすぎない
- ブラッシング・カットで体内の熱を逃がしやすくする
冬場の対策
- 早朝や夕方は避け、昼間の晴れている時に、短距離・短時間の散歩をする
- 散歩の時に服や靴下を履かせる
- 寝る時は、毛布やブランケットなどを敷く/掛ける
子犬や老犬は、冷え性や熱中症にかかると、体力が低下しやすく重症化しやすいので注意です。
ノンストレスの生活を心掛ける
長時間の留守番が頻繁にあったりなどと、家族と触れ合う時間がないことでストレスを感じ、健康に影響を与えます。
犬のストレスは、自律神経のバランスを崩し、嘔吐や下痢などの体調不良の原因になります。
また、ストレスにより体を舐める事があり、舐めた毛が毛玉となって胃に溜まり吐いてしまう事もあります。
ストレス対策
- 短時間の留守番にする
- 留守番中も夢中になれる様なおもちゃを用意する
- 愛犬と触れ合う時間を増やす
長時間の留守番はさせないようにしましょう。家で一人ポツンと留守番させられるのは、可哀そうです。
私の所は、家族全員が「何事も愛犬一番!」という考えなので、どうしても一人で留守番させなければならない時は、短時間で用事を済ませて帰宅します。
愛犬が一人ポツンと家にいると考えると、可哀そうすぎて悲しくなります。我が家は、一人で過ごさせないように常に誰かいるようにしていますね。
外出時は車酔いに注意
犬は、車の振動により平衡感覚が乱れ、胃酸が多く分泌され吐くことがあります。
車酔い対策
- 空腹・食後は車に乗せない:自律神経のバランスが乱れやすく吐いてしまうので、空腹時や食後は車にのせないようにしましょう。
- ペット用のキャリーバッグ/ケースに入れる:車の振動による体への負担を抑えられます。
- 窓を開けて換気する:換気で新鮮な空気を取り入れる事で、リフレッシュになります。
- 酔い止めの薬を飲む:病院で処方された酔い止めを飲む方法があります。(人間用は絶対にあげないでください)
車酔い以前に外出自体にストレスを感じて吐いてしまう子もいるので、その子の性格に合わせて外出するか決めましょう。
まとめ
犬の嘔吐は、ほんの少しの事で引き起こされやすく、重症化しやすいです。また、ストレスにも敏感なので、ストレスでも吐いてしまう事があります。
人間も嘔吐の際に、身体的・精神的にも疲れますよね?それと同じで、犬も吐くのは、体力的に疲れます。
人間は、吐いた後に自分で対応できますが、犬は自分ではどうにもできないので、飼い主が支えてあげなければなりません。
愛犬に辛い思いをさせないようにするためにも、日頃から飼い主や家族が気をつけなければなりません。
今回紹介した原因や対策を参考にしてみてください。
コメント